再就職手当について


こんにちは。
再就職手当・失業保険について質問です。
この場合、受け取ることはできるのでしょうか?


24歳女です。

今月いっぱいで、契約満了のため現在の派遣会社を退職します。
次の就職先がつい昨日決定し、来月15日から正社員として働くことになったのですが、
新しい会社のご厚意で、1~15日までの間、アルバイトとして働かせて頂くことになりました。
ちなみに職安を通して受けた会社です。

これまでに失業保険や再就職手当を受け取ったことはありません。
お聞きしたいのは以下3点です。

①もらえるなら有り難いのですが、この場合どちらかでも受け取ることは可能なのでしょうか?

②申請をするなら現在の派遣会社を退職して来月15日までの間に行うことになるのでしょうか?

③手当や保険を受け取った場合、これまで納めてきた約3年分の雇用保険はすべてゼロになってしまうのでしょうか?
(すぐに辞めるつもりはまったくありません。例えば怪我や病気になってしまった場合のことを危惧して)


以下、略歴です。

******

2007年10月~ 社会保険加入(パートのようなもの)

2008年4月~ 同社にて正社員登用

2010年3月 同社自己都合退社

2010年4月~ 派遣社員(社会保険加入)

2010年9月末日 契約満了のため退社予定

******


あまり詳しくないものですから調べてみてもよくわかりませんでした。。
お解りの方いらっしゃいましたらぜひお願い致します。
結論から言いますと、どちらも対象外となり受給できません。

失業給付金の受給要件は、『HWに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やHWの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。』とされています。

つまり、質問者さんの場合、上記でいう「失業の状態」ではないことになります。

次に再就職手当ですが、支給要件に『受給資格決定日前(離職票をHWに提出し、失業給付手続きをした日)に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。』という一項があり、こちらも要件から外れてしまいます。

離職の翌日から1年以内に雇用保険に再加入すれば、以前の被保険者期間を通算継続(合算)できますのでご安心下さい。

無駄にはなりません。
ハローワーク 失業保険の受給について
一身上の都合で6月末に16年勤務の会社をやめました。
最初ハローワークに諸々の手続きをしていました。
受給できるのが皆さんご存知の通り先になりますので、その間、自宅をリフォームして(ちょうどリフォーム時期だったのにあわせ)、
物置を部屋にし、近くの子どもに勉強を教えることになりました。
出費は、リフォーム代はかかりましたが、子どもが小5(一人娘)になるため、まじめに^^;勉強する部屋もいるしなということがきっかけでもあります。
そうした中、他の友だちやその兄弟なども集まり、10人近くになりました。。。
今は定職もないので自由に子どもたちの面倒をみているしだいです。
気持ち的には定職につく意志もありますが、(身体もそんなに健康でないため)このまましばらくズルズルという考えもあります。
しかしながら生活費(今は退職金の一時金でまかなっています)もそろそろ気になり、失業した際にいただけるお金をいただけるものなら!と思いがあります。
そこで担当者に問合せたところ、意志があるのであれば資格はある。自営するかどうかは「開業届」を出すか出さないかという微妙なコメントでした。「開業届」はなしにしても開業はできますし(いつが開業かも微妙ですが)、届けも数カ月遅れてもだいじょうぶなことは知っています。
個人的見解ですが、農家の方やその他家業がある方も同じことが言えるのではないかと思っています。

変に嘘で固めてあとから罰則は受けたくないので、
「いただけるならいただきたい」
「罰則覚悟ではいただかない」と
したいのですが、私もハローワーク担当者もはっきりしない(できない?)感じの今日このごろです。

どうしたら受給できて、、、
どこからが自営で受給できないのでしょうか、、、開業届?収入が一定以上ある?看板を出す?広告を出す?・・・

お知恵お貸しください。
国民健康保険、年金保険の手続きはどうされましたか。

どちらも、市町村の管轄です。

営業所の開業届は、税金納付のためとに市町村にだすことがありますが…。

失業保険は国の管轄ですで、これらの届け出とはリンクしていません。

ただ、家を改造されると目に見える改造については、市町村の固定資産税の部門から見に来ると思います。

そして、課税されることがあります。開業届を出さなくても市町村の場合はすべてリンクしていますので…

以後、所得税等がかかることがあります。

看板や広告等も市町村がチェックしています。

とにかく、自立、自営の道を選ばれたのですから、失業保険等の給付をお受けになることは避けられることが賢明に思います。

ましてや、地域の教育を目指されるのでしたら、そういうことはマイナス面で出てくると思われます。

私も自営して30年になります。

地域で活動させてもらってありがたく思っています。

出過ぎたことを申し上げました。ご容赦下さい。
現在31歳で妻と子(4歳)を持つ者です。
昨年いっぱいで仕事を退職しました。雇用保険等のない会社のような所でしたので、失業保険等はありません。
前職とは全く違う未経験の仕事を考えています。
就職活動を始めて3ヶ月近く経ちますが、なかなか決まらず家庭もありますのでアルバイトをしながらの就職活動を考えております。未経験ですがある程度のお給料が欲しい為、好条件の会社にのみ、応募しております。今まで応募した求人の数も10件程度です。
このままバイトをしながら条件のいい求人が出るのを待って長期戦にするべきか、条件を下げてもっと数多くの求人に応募した方がいいのか悩んでいます。
ちなみに条件は日曜がお休みで、ボーナスのあるなしに関わらず手取りで月給が24万円以上です。
やはり未経験で最初から手取りで24万円以上の会社に挑み続けるのは無謀でしょうか?
ご指導のほど宜しくお願いします。
採用する側が見る点として、待遇重視の方はパスします。大事な事なのですが、お金や休みにばかり重点を置く方は採用しないケースが多いです。

何故この仕事(会社)を選んだのか、やる気はあるのかなどを重視します。
また前職の退職理由も重視します。

バイト期間が長い方より、正社員として在職中の方が採用されやすいと思いますが、それは採用する企業の都合もありますので、何とも言えません。

あとは企業にとって、必要とされる人材かどうかですね。頑張って下さい。
パート退職後の夫(地方公務員)への扶養加入について
夫は地方公務員で、私はパート(月収平均15万円程)として働いています。
私の年収が、130万を余裕で超えていたので、現在は厚生年金や健保等はパート先で加入しています。

ですが、6月の出産を機に退職を考えています。

交通費、ボーナス(金一封)を含んだ給料と出産一時金42万を合計し129万以内になるよう考慮した上で、今年5月末の退職を考えています。
失業保険給付期間中は、恐らく扶養には加入できないと聞いたため、生活も落ち着く来年2012年1月~3月までの3ヶ月間で失業保険を貰い、4月から夫の扶養に入ろうと考えています。

その場合のご質問なのですが、
①2011年の収入は129万円以内となるように計算をしているのですが、103万円のほうがよいのでしょうか。(得なのでしょうか?)
(所得税の扶養の説明がややこしくてよく理解できていません・・。)

②上記の条件でも扶養に入ることは可能なのでしょうか?
出産一時金は非課税ですので所得税の扶養配偶者控除では考えなくて良いです。
健康保険の扶養にも関係ありません。
友人の悩みなのですが、退職して失業保険を現在もらって後2カ月で切れますが、アルバイト的に採用期間で働き出しています。その際失業保険はもらいつつ申請しなくてもよいのでしょうか?
失業保険を受け取りつつ、アルバイトの収入を得ても問題ないのでしょうか!
週の労働時間によります。一定の範囲以内なら両方貰えますが、どのみちハローワークに申告する義務はあります。
結婚退職後、夫の扶養に入るためには、所得の上限はいくらまですか?
来年6月に挙式予定の者です。来年3月に退職し、結婚後は夫の扶養に入りたいと思っております。
私の現在の所得は、月収25~30万円程で、退職後は失業保険を受給しながらパートを探したいと思っております。

夫の扶養に入るためには、私の所得を調整する必要があるかと思うのですが、いくらまでに抑えたら手取り額が一番多く残るのか、教えていただきたく質問いたしました。103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?

社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
yuki_yuki02030324さん

>103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
年間(1月1日~12月31日)給与収入が103万以下の場合は、配偶者控除の対象です。


>130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
年収(いつからいつまでの期間なのかは加入すっる健康保険組合で異なる)130万未満なら被用者健康保険の被扶養者の資格はあります。


>社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
失業保険は含みます。
退職金は、加入する健康保険組合で判断が違います。
私事で恐縮ですが、私の妻が退職した時、退職金の所為で2年間被扶養者にすることができませんでした。
仕方なしに、妻は、任意継続に加入しました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN