派遣の打ち切りについて

現在、派遣社員として働いています
先月はじめに、派遣先から今年2月末で打ち切りだと言われました。
わたしは3カ月更新で、次の更新月は今年3月末だったので
年度末までは安心して働ける
と思っていた矢先のことでした。
会社都合の打ち切りなので、失業保険はすぐにもらえますが
、働けなくなった3月分の保障はしてもらえるものでしょうか?

こういう出来ごとに詳しい方、ご指導ください
お願いします。
契約の終了、解雇の通知は一ヶ月以上前に行う。一ヶ月を切った場合は一ヶ月分の給料相当の手当を支払う。
と、いうのが一般的ですので、今回は3月分の給料は無いでしょう。

まだ時間はあるので、頑張って仕事を探しましょう。


追記:保障というのはもしかして失業保険で。という事ですか?それであれば、保障はありません。
残念ですが…
突然のリクエスト失礼致します。
一年契約の契約社員です。3月20日で満了となり、更新は自由で今回で満了ということになりました。
実は、時給を下げられると言われたり、賞与を著しく下げられたのが原因でしたが、今回個人的な理由ということにしました。
ここで、質問ですが、失業保険は会社都合と自己都合ではどう違いますか?
勤務期間は2年5ヶ月です。
また、待機期間は7日となるのでしょうか。
上記の本当の理由であれば会社都合となるのでしょうか。
以上お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
ごめんなさい、大変遅くなってしまいました。
会社都合と自己都合の差異は後にしましょう。
会社都合になるかどうかの判断ですが、雇用契約の中で、賃金規定はありますか、賃金規定があり、規定よりも85%以下に低下した場合は、会社都合になる可能性が高いです。

賃金規定がない場合は、ハローワーク申請時に給与明細を持参して下さい(下がる以前の物、下がってからの物、または離職票の賃金記載欄でもハローワークは確認できます)。

基本的に労基法第15条で、契約期間、労働場所、労働時間、賃金、退職に関することは明示が義務付けられてますので、賃金規定がないこと事態が問題であることと、15条に関することが守られない場合は、会社都合になる可能性は十分あります。

会社都合と自己都合ですが、契約社員の期間満了退職ですので、3ヶ月の給付制限は自己都合でもありません、3年未満の契約社員は、期間満了退職の場合は、給付制限のない自己都合退職者になります、7日の待期期間は両者あります。

会社都合の場合は、個別延長給付と言いますが、所定給付日数内で就職が決まらない場合は、更に60日延長されます。
また、受給中は、社会保険の扶養にはなれませが、国民健康保険が大幅に軽減される特典もあります。
但しこれらの特典は今年の3/31までの離職者には適用されますが、4月以降は、今のところ決まってません。
生活保護について教えてください。何度か借金の事などでこちらに投稿しています。
現在主人は6ヶ月失業中で失業保険も終わってしまいました。

私は派遣社員をしていて収入は月によって違いますが9~11万円位です。家族は4歳の子供が一人で三人家族です。
失業保険が終わってしまったのでこれからは私の収入のみです。
生活保護が受けられる基準はどういう条件なのでしょうか?
> 生活保護が受けられる基準はどういう条件なのでしょうか?
生活保護は、基準である最低生活費を計算して、世帯の総収入・資産額がそれを下回る場合に、適用される可能性があります。
ですので、書かれた状況であったとしても、充分な資産がある、各種収入が基準である最低生活費を上回る等の場合、生活保護の対象とはなりません。

ご主人が失業後6ヶ月過ぎているとの事ですが、なぜ就労しないのでしょうか?
確かに就職しづらい世情ではありますが、アルバイト就労の求人も無いような地域なのでしょうか?
生活保護を検討するより先に、さっさとご主人が就労すべきだと思いますよ。
中小企業に勤めている役員が退職した場合の退職後の所得に関する手続き等について教えていただきたいのですが。
ちなみにこれは私の彼氏の件で、私自身の事ではないのですが・・・
会社登記上はまだ取締役専務なのですが、1ヶ月程前から役員報酬はもらっておらず、会社を退職(自己都合にて)することになったのですが、退職金・退職後の失業保険などはもらえない可能性がとの話を何となく耳にしたのですが・・・
会社は経営状況が最悪な火の車状態。家族ぐるみの会社の為、取締役専務とは名ばかりで一切の意見も聞き入れてもらえず我慢の限界でこの程退職を決意しましたが退職後就職活動をするにあたってしばらくの間は無職状態になってしまいます。
株式会社なので株はもっているのですが、おそらくその株を買い取ってもらえるだけのお金の工面もできないと思われます。
わたしは役員という立場に立ったことも無いので、退職したら手続きをすれば失業保険を受け取れるものだと思っていたのですがそうでは無いようで、しかも退職金ももらえない・・・
退職金はもらえないであろうと想定していたので良いのですが、失業保険を受け取ることができないとの話は想定外だったので役員という立場の人間が退職をしたらどんな手続きをしなくてはならないのか、失業中の保証的なものは無いのか、どなたかおわかりになる方、教えて下さい。
役員は従業員と立場が異なります。
雇用保険料も払っていません。
だから、失業保険はもらえないのは当たり前です。
退職金についても、就業規則などに明記していない限り、
会社側に払う義務はありません。
派遣社員です。
会社からの契約を更新しないという理由で今月いっぱいで(8月31日)退職します。

年齢31歳。

今の会社は約2年いました。過去に失業保険をもらった事はありません。

給料の総支給は約19万です。

だいたいで構いませんので、失業保険がいくらぐらいもらえるか教えて下さい。

お願いします。
19万だと日額がおおよそ6300円なので、失業手当の基本給付日額は4000円ぐらい
なので28日(4週間)分で112000円前後。 1ヶ月単位に直すと12万円前後ぐらいだと思います
税金は引かれませんが、国民年金、国保の支払いがあるので大変ですよね(年金の支払いは2ヶ月あとからですが)


31歳で雇用保険加入期間2年で会社都合退職だと給付日数は・・・90日ですね
もし以前にもお勤めされていた期間が今回のと間が1年以内でしたら、雇用保険被保険者期間は通算されるので通算して5年以上になれば給付日数は180日になります

職業訓練などの申し込みは今からでもできますので、有給消化などで平日お休みがあるようであれば、ハローワークに一度言ってみてもいいかもしれません
質問が何点かあります。
①私は先日、基本的に一日7時間、週5日非正規雇用で働いた会社を辞めました。(自己都合)

在籍期間は平成21年11月中旬から平成23年9月の9日までです。
雇用保険に加入していた期間は平成22年の9月16日から平成23年の9月9日までです。
平成21年11月(入社日から)から平成22年の8月までは雇用保険は未加入(正確には会社が手続きを怠っていた)
未加入期間は、遡って加入できるのでしょうか?
②会社を退職するときに退職証明書・源泉徴収票・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書を郵送で送られてきました。
離職票がないので会社に電話して送ってきてもらうしかありませんか?
連休明けにもハローワークで失業保険給付の手続きをします。
手続きする際に何を持参すればよいか教えてください。
③私は現在貯蓄が約10万円ほどしかなく、次の職を早急に探さなくてはいけません。
自己都合の退職だと、やはり待機期間、一週間+3ヶ月になりますよね?
実際に、手続きをして給付が受けられる(振り込みがされる期間)まで4ヶ月待つ計算になりますか?
①会社はあなたに了承して加入日を決定し、加入させたという経緯はありませんか?
また、雇用保険加入条件発生が22年9月~のようなことはありませんか?

もし、会社が「いつ付けから加入ということでよろしいですか」に対してあなたが
了承し、退職になり、失業給付が受けられないから遡って・・・はまずいです。

単なる会社の怠慢なら「ふざけんな!」といって取得日訂正をさせてください。

②現状では失業給付の申請はできません。
取得日訂正してから離職票を交付してもらいそこで初めて手続き開始となります。

③約3か月半~4か月と思ってください
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN