失業保険給付について
友人が妊娠・出産の為、退職し失業保険の延長の手続きをしています。
出産し、12月15日で産後56日となります。
なので12月16日に延長の解除の手続きをし求職活動を開始して失業保険の給付を受けたいそうです。
認定された場合、今月中に給付金は指定口座に振り込まれるのでしょうか?
それとも来月になってしまうのでしょうか?
友人の妊娠中に旦那さんが失業し、働く意欲がなくなってしまったらしく…友人夫婦で話し合い、家事育児は旦那、働くのは友人と決まり産まれた赤ちゃんは旦那さんが見るそうです。
公共料金等を滞納しているらしく、今月払えないと供給が止まってしまう為に今月中にお金が必要なようです。
我が家も金銭的に余裕があるわけではないので、これ以上はなぁと…なんとかなれば良いんですが。。
友人が妊娠・出産の為、退職し失業保険の延長の手続きをしています。
出産し、12月15日で産後56日となります。
なので12月16日に延長の解除の手続きをし求職活動を開始して失業保険の給付を受けたいそうです。
認定された場合、今月中に給付金は指定口座に振り込まれるのでしょうか?
それとも来月になってしまうのでしょうか?
友人の妊娠中に旦那さんが失業し、働く意欲がなくなってしまったらしく…友人夫婦で話し合い、家事育児は旦那、働くのは友人と決まり産まれた赤ちゃんは旦那さんが見るそうです。
公共料金等を滞納しているらしく、今月払えないと供給が止まってしまう為に今月中にお金が必要なようです。
我が家も金銭的に余裕があるわけではないので、これ以上はなぁと…なんとかなれば良いんですが。。
延長解除の手続きをして待期期間7日間があります。その後初回講習があって認定日があります。
認定日から5営業日以内で振り込まれますから大体、手続きから22日くらいかかってしまいます。ですから受け取れるには来月になると思います。
認定日から5営業日以内で振り込まれますから大体、手続きから22日くらいかかってしまいます。ですから受け取れるには来月になると思います。
どなたか年末調整・確定申告につい教えてください。
・ 今年4/20に会社退職。11~12月は派遣で短時間勤務(契約時間の関係で派 遣会社の社会保険には加入できず、国民健康保険に加入のままです)
・ 失業保険を約80万ほど受取済(10/4にて支給終了)
・ 今年の収入は1~4月=約121万円、11~12月=約10万円。11~12月に働い た派遣会社で緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出 しました
・ 前の会社の退職金約26万円を6月に受取済
・ 国民健康保険の今年12月末までの保険料約16万円支払済
・ 国民年金を4~8月分までの4か月分支払済
・ 市民税を約10万円支払済
・ 今年7月に結婚、来年1月より主人(公務員)の扶養に入る予定
・ 生保は加入しておらず。今年の医療費は10万以下
以上の要件で、私は年末、あるいは確定申告でなにかする必要はありますか?分かりづらい文面&無知な質問ですいません。よろしくお願いします。
・ 今年4/20に会社退職。11~12月は派遣で短時間勤務(契約時間の関係で派 遣会社の社会保険には加入できず、国民健康保険に加入のままです)
・ 失業保険を約80万ほど受取済(10/4にて支給終了)
・ 今年の収入は1~4月=約121万円、11~12月=約10万円。11~12月に働い た派遣会社で緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出 しました
・ 前の会社の退職金約26万円を6月に受取済
・ 国民健康保険の今年12月末までの保険料約16万円支払済
・ 国民年金を4~8月分までの4か月分支払済
・ 市民税を約10万円支払済
・ 今年7月に結婚、来年1月より主人(公務員)の扶養に入る予定
・ 生保は加入しておらず。今年の医療費は10万以下
以上の要件で、私は年末、あるいは確定申告でなにかする必要はありますか?分かりづらい文面&無知な質問ですいません。よろしくお願いします。
年末調整のときに、前の職場(1月から4月まで)の源泉徴収票、国民健康保険の金額、国民年金の納付証明を提出すれば年末調整で所得税の精算は終わります。
もし、年末調整に出していなければ、上記の書類に加えて、今の職場の源泉徴収票を持って税務署で確定申告をします。
また、あなたの収入は103万円を超えて141万円以下なので、ご主人の配偶者特別控除の対象にできますから、ご主人の年末調整で緑の用紙に記入してもらいましょう。
もし、年末調整に出していなければ、上記の書類に加えて、今の職場の源泉徴収票を持って税務署で確定申告をします。
また、あなたの収入は103万円を超えて141万円以下なので、ご主人の配偶者特別控除の対象にできますから、ご主人の年末調整で緑の用紙に記入してもらいましょう。
別居の両親を扶養親族として申告することはできますか?
実父:昨年60歳で退職したあと失業保険と厚生年金の部分年金(120万円/年)を受給中。
実母:パート収入100万円/年です。
私 :30歳サラリーマンです。(年末調整時に両親の控除調整はしていません)
下記の(2)と(3)の意味が分かりませんので教えてください。
具体的に生計を一にするとはどういうことですか?
(国税庁のHPより)
扶養親族の要件
扶養親族とは、その年の12月31日の現況で次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。
(1) 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。)又は都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。
(2) 納税者と生計を一にしていること。
(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。
(4 原則として、青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。
実父:昨年60歳で退職したあと失業保険と厚生年金の部分年金(120万円/年)を受給中。
実母:パート収入100万円/年です。
私 :30歳サラリーマンです。(年末調整時に両親の控除調整はしていません)
下記の(2)と(3)の意味が分かりませんので教えてください。
具体的に生計を一にするとはどういうことですか?
(国税庁のHPより)
扶養親族の要件
扶養親族とは、その年の12月31日の現況で次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。
(1) 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。)又は都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。
(2) 納税者と生計を一にしていること。
(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。
(4 原則として、青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。
(2)について
例えば
・同じ家で一緒に生活している家族。配偶者以外。例えば子供や無職無収入の老人など。
・学生などで親元を離れて単身上京して寮やアパートなどで暮らしているが、基本的な生活費は親からの仕送りである。
・ご主人が単身赴任で離れて生活しているが、生活費の基本は旦那さんの給料である。
など
(3)について
1年間の合計所得金額(給料や年金も含まれる)が38万円以下の場合。
あなたのご両親は1年間に220万円の収入がありますので扶養親族には出来ません。
例えば
・同じ家で一緒に生活している家族。配偶者以外。例えば子供や無職無収入の老人など。
・学生などで親元を離れて単身上京して寮やアパートなどで暮らしているが、基本的な生活費は親からの仕送りである。
・ご主人が単身赴任で離れて生活しているが、生活費の基本は旦那さんの給料である。
など
(3)について
1年間の合計所得金額(給料や年金も含まれる)が38万円以下の場合。
あなたのご両親は1年間に220万円の収入がありますので扶養親族には出来ません。
6月18日に失業保険の最終認定日でその後、扶養に入る予定なので旦那の会社へ必要書類を提出しました。
現在、任意継続をしていていますが7月10日の振込みをせず過失喪失します。
旦那の会社には7月10日に喪失するので、11日から保険を使えるようお願いしました。
健康保険の方は認定日が11日になると思うのですが、年金の方も認定日が11日になるのでしょうか?
健康保険と年金はセットとして認定されるのでしょうか?
それとも年金の方は先に(6月中)認定されるのかな?と思いまして・・・
現在、任意継続をしていていますが7月10日の振込みをせず過失喪失します。
旦那の会社には7月10日に喪失するので、11日から保険を使えるようお願いしました。
健康保険の方は認定日が11日になると思うのですが、年金の方も認定日が11日になるのでしょうか?
健康保険と年金はセットとして認定されるのでしょうか?
それとも年金の方は先に(6月中)認定されるのかな?と思いまして・・・
>旦那の会社には7月10日に喪失するので、11日から保険を使えるようお願いしました。
であれば、健康保険の被扶養者異動届兼国民年金第3号被保険者該当届は、7月11日の日付で提出されますので、7月からになります。
6月分は、第1号被保険者期間として納付書で納付されてください。
であれば、健康保険の被扶養者異動届兼国民年金第3号被保険者該当届は、7月11日の日付で提出されますので、7月からになります。
6月分は、第1号被保険者期間として納付書で納付されてください。
関連する情報