うつと診断され休職。
その後退職しました。
在職中はストレスがたまり疲れやパワハラにあい体調が崩れてしまうまで仕事をしていました。
退職し、うつの薬を服用も体が楽になってきたのと、睡眠障害も良くなったので就活をしようと思い、色々求人などを見ながら考えていると再度同様の症状が出てきました。
せっかく良くなって原因の場所からも退職できて楽になったはずなのに…。
転職すれば大丈夫と思っていましたがまた少しのことで体調を崩したらどうしよう。とか本当にやっていけるかなど不安になり、動悸吐き気がしだしてきた上に発熱頭痛悪寒が出てきました。
やはりこの状態では就活はまだ様子をみるべきなのでしょうか…。うつの治療を始めて3週間です。
失業保険をもらうにもまだ退職した先から離職票ももらっておらず、失業保険を貰うための条件もあるし、うつの治療をされていて失業保険をもらった方や、治療中に就活をしてうまくいった方などアドバイスをお願いします。
その後退職しました。
在職中はストレスがたまり疲れやパワハラにあい体調が崩れてしまうまで仕事をしていました。
退職し、うつの薬を服用も体が楽になってきたのと、睡眠障害も良くなったので就活をしようと思い、色々求人などを見ながら考えていると再度同様の症状が出てきました。
せっかく良くなって原因の場所からも退職できて楽になったはずなのに…。
転職すれば大丈夫と思っていましたがまた少しのことで体調を崩したらどうしよう。とか本当にやっていけるかなど不安になり、動悸吐き気がしだしてきた上に発熱頭痛悪寒が出てきました。
やはりこの状態では就活はまだ様子をみるべきなのでしょうか…。うつの治療を始めて3週間です。
失業保険をもらうにもまだ退職した先から離職票ももらっておらず、失業保険を貰うための条件もあるし、うつの治療をされていて失業保険をもらった方や、治療中に就活をしてうまくいった方などアドバイスをお願いします。
うつ病が原因でお仕事を辞められたのですか・・・・
パワハラが有った場合は管轄の労働基準局に相談に行くと良いかも知れません。
ただ、失業中で失業保険は支払いは難しいかと思います。
基本、失業保険は前職を辞められて且つ、健康な状態の方が次に
働く間に支払われる保険と言うのが前提だっだような気がします。
違っていたらすいませんm(__)m
まだ治療を初めて3週間ならばなおさらです。かかりつけの医師も反対なさると思います。
個人差は有りますが、一般的には半年~1年位治療に見ておいたほうが良いそうです。
あくまでも目安です。
治療中はユックリ養生して体と心が治ってから心機一転された方が、ご自身も新しい会社にも良いかと思います。
お大事に。そしてあせらないで下さいね。
パワハラが有った場合は管轄の労働基準局に相談に行くと良いかも知れません。
ただ、失業中で失業保険は支払いは難しいかと思います。
基本、失業保険は前職を辞められて且つ、健康な状態の方が次に
働く間に支払われる保険と言うのが前提だっだような気がします。
違っていたらすいませんm(__)m
まだ治療を初めて3週間ならばなおさらです。かかりつけの医師も反対なさると思います。
個人差は有りますが、一般的には半年~1年位治療に見ておいたほうが良いそうです。
あくまでも目安です。
治療中はユックリ養生して体と心が治ってから心機一転された方が、ご自身も新しい会社にも良いかと思います。
お大事に。そしてあせらないで下さいね。
退社を考えてます。
会社都合になるのでしょうか?
現在、化粧会社の事務をしております。23歳です。
会社には2007年8月~勤めており、2年7ヶ月になります。
小さい会社(現在11名)ということもあり、現在勤めているスタッフで最年長者になります。
また、2月までは課長として、今年3月からは主任(降格)として働き、責任ある仕事も任せられてました。
※降格になったのは・・・課長としての役割が果たせなかったからだと思います(未熟な為?)仕方が無いことだと思ってます。
会社を辞める事にしました。(※降格が原因ではないです)
理由の一つは、社長のパワハラです。
・良くありがちな子会社のワンマン社長。思い通りにならないと、激怒しし、説教が始まります。
・起こり方も度を越しており、私は何度もその恐怖で過呼吸になりました。
(ボールペンが折れるぐらい机にたたきつけたり、机を思い切り蹴飛ばしたり・・・。)
・『どうしたら、思うようにやってくれる?』と言われ、『お願いします。』とみんなの前で土下座をされました。
1年ぐらい前から、やりたい仕事があり、転職するタイミングを見計らっていたので、迷惑をかけないように早めに言おうと思い、5月末で退職したいと3月9日に相談いたしました。
そうしたところ、思いがけない返答がきました。
『4月に新卒(7名)が入ってくるから、3月末で辞めてもらいたい』との事です。
勤務が1年ぐらいの方が多く、新卒の教育が終わるまでは業務も忙しくとても大変かと思い、早めに相談したのですが・・・。
もう、用無しみたいな扱いをされとても哀しくなりました。()
希望の退職日では無く、会社都合で早く辞めさせられた場合は、(申出は自分からでも)会社都合になるのでしょうか。
また給料・有給(8日間あり)、失業保険などはどうなるのでしょうか?
すごく分かりにくい質問になってしまってすみません。
会社都合になるのでしょうか?
現在、化粧会社の事務をしております。23歳です。
会社には2007年8月~勤めており、2年7ヶ月になります。
小さい会社(現在11名)ということもあり、現在勤めているスタッフで最年長者になります。
また、2月までは課長として、今年3月からは主任(降格)として働き、責任ある仕事も任せられてました。
※降格になったのは・・・課長としての役割が果たせなかったからだと思います(未熟な為?)仕方が無いことだと思ってます。
会社を辞める事にしました。(※降格が原因ではないです)
理由の一つは、社長のパワハラです。
・良くありがちな子会社のワンマン社長。思い通りにならないと、激怒しし、説教が始まります。
・起こり方も度を越しており、私は何度もその恐怖で過呼吸になりました。
(ボールペンが折れるぐらい机にたたきつけたり、机を思い切り蹴飛ばしたり・・・。)
・『どうしたら、思うようにやってくれる?』と言われ、『お願いします。』とみんなの前で土下座をされました。
1年ぐらい前から、やりたい仕事があり、転職するタイミングを見計らっていたので、迷惑をかけないように早めに言おうと思い、5月末で退職したいと3月9日に相談いたしました。
そうしたところ、思いがけない返答がきました。
『4月に新卒(7名)が入ってくるから、3月末で辞めてもらいたい』との事です。
勤務が1年ぐらいの方が多く、新卒の教育が終わるまでは業務も忙しくとても大変かと思い、早めに相談したのですが・・・。
もう、用無しみたいな扱いをされとても哀しくなりました。()
希望の退職日では無く、会社都合で早く辞めさせられた場合は、(申出は自分からでも)会社都合になるのでしょうか。
また給料・有給(8日間あり)、失業保険などはどうなるのでしょうか?
すごく分かりにくい質問になってしまってすみません。
どういう会社であったかという前置きは除外して、直接の理由は、貴方が他にやりたい仕事があるから退職したいという自己都合ですよね。
で、5月末退職の申し出をしたら、会社から、3月末でどうだと言われた。
3月末にしてほしい、というのは確かに会社の都合によるものですけれど、この話は、あくまでも『自己都合退職を申し出た社員と、退職の日程についての調整を行なった』ということです。
これに、貴方が調整に応じて3月末で良いですよ、と答えたら、単なる自己都合退職でしかありません。
5月が良いのなら、そのまま、私は5月退職で提出していますので、と答えるしかありません。
それを会社がダメだと言うのなら、「解雇通知を出せ!自分は3月退職で合意する気はない。3月で来るなというなら会社から解雇してもらうしかない!」と言い張ることが必要です。
給料は、会社に在籍している日まで。退職でも解雇でも、働かない日数の給料を貰うというのは無理です。
また、3月末で解雇にします。と会社が決定するのならば、その決定を通告した日=解雇予告日から、3月31日までが、30日の解雇予告期間に不足するはずですので、30日に足りない日数分の平均日額賃金を、解雇予告手当としてもらうことはできます。
また、有休は、退職する日までに、たとえ強行することになっても、貴方が権利として使うかどうか、です。
で、5月末退職の申し出をしたら、会社から、3月末でどうだと言われた。
3月末にしてほしい、というのは確かに会社の都合によるものですけれど、この話は、あくまでも『自己都合退職を申し出た社員と、退職の日程についての調整を行なった』ということです。
これに、貴方が調整に応じて3月末で良いですよ、と答えたら、単なる自己都合退職でしかありません。
5月が良いのなら、そのまま、私は5月退職で提出していますので、と答えるしかありません。
それを会社がダメだと言うのなら、「解雇通知を出せ!自分は3月退職で合意する気はない。3月で来るなというなら会社から解雇してもらうしかない!」と言い張ることが必要です。
給料は、会社に在籍している日まで。退職でも解雇でも、働かない日数の給料を貰うというのは無理です。
また、3月末で解雇にします。と会社が決定するのならば、その決定を通告した日=解雇予告日から、3月31日までが、30日の解雇予告期間に不足するはずですので、30日に足りない日数分の平均日額賃金を、解雇予告手当としてもらうことはできます。
また、有休は、退職する日までに、たとえ強行することになっても、貴方が権利として使うかどうか、です。
派遣社員の休職手当て及び労災申請について
私は30代男性です。2年前の6月から派遣会社に、正社員として
入社し、ある工場で働いていました。
私の配属された部署で同じ派遣会社から派遣されているBという
人からパワハラをずっと受けていました。
それでも、我慢して続けていたのですが、ある日を境に不眠症になり
ました。
それから数年後、昨年9月ですが通勤途中にバイクで事故を起こしてしまいました。
派遣会社にそのことを報告すると、労災は適用できないから、通勤最中の事故では
無かったことにしてくれと言われました。休んだ分は特別に有給にするし、治療費は
派遣会社が持つということでした。
そのまま数日がすぎたのですがバイク事故をきっかっけに不眠が酷くなり、心療内科に
いったところ「ウツ病」と診断されました。
派遣会社にそのことを伝えたところ、心療内科の治療費は最初の1回分保障してくれました。
派遣先の、上司にクビを覚悟で「うつ」らしいです。と伝えたところ「本当はウツだと長期休業」
なんだけどそれは、なんだから違う部署に変えてみようかと言っていただけました。
今年の1月から新しい部署で働いてますが、最近ウツの症状が酷く、今日も休んでしまいました。
今は、心療内科は高いので内科で睡眠薬を処方してもらっています。
で、皆様にご質問なのですが、正直言ってもう仕事に行く気力がありません。しばらく休職手当てを
もらってそれが切れたら失業保険に切り替えよう思っています。
あるいは、出来るなら派遣会社と揉めることを覚悟で労災扱いを申請しようと思っています。
出来れば労災扱いにしてもらいたいのですがどのようにするのが一番いいでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
私は30代男性です。2年前の6月から派遣会社に、正社員として
入社し、ある工場で働いていました。
私の配属された部署で同じ派遣会社から派遣されているBという
人からパワハラをずっと受けていました。
それでも、我慢して続けていたのですが、ある日を境に不眠症になり
ました。
それから数年後、昨年9月ですが通勤途中にバイクで事故を起こしてしまいました。
派遣会社にそのことを報告すると、労災は適用できないから、通勤最中の事故では
無かったことにしてくれと言われました。休んだ分は特別に有給にするし、治療費は
派遣会社が持つということでした。
そのまま数日がすぎたのですがバイク事故をきっかっけに不眠が酷くなり、心療内科に
いったところ「ウツ病」と診断されました。
派遣会社にそのことを伝えたところ、心療内科の治療費は最初の1回分保障してくれました。
派遣先の、上司にクビを覚悟で「うつ」らしいです。と伝えたところ「本当はウツだと長期休業」
なんだけどそれは、なんだから違う部署に変えてみようかと言っていただけました。
今年の1月から新しい部署で働いてますが、最近ウツの症状が酷く、今日も休んでしまいました。
今は、心療内科は高いので内科で睡眠薬を処方してもらっています。
で、皆様にご質問なのですが、正直言ってもう仕事に行く気力がありません。しばらく休職手当てを
もらってそれが切れたら失業保険に切り替えよう思っています。
あるいは、出来るなら派遣会社と揉めることを覚悟で労災扱いを申請しようと思っています。
出来れば労災扱いにしてもらいたいのですがどのようにするのが一番いいでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
どうやって会社が原因だって証明するの?
いいがかりじゃないの?
っていうか、この程度でうつなんていうの?っていわれるよ・
大体真のうつはネットなどできませんから。
休職手当?
ふざけんな! 潔く退職しろよ!
いいがかりじゃないの?
っていうか、この程度でうつなんていうの?っていわれるよ・
大体真のうつはネットなどできませんから。
休職手当?
ふざけんな! 潔く退職しろよ!
関連する情報