失業保険について教えてください。現在、一年半勤めていますが給料日に全額貰ったのは、ほとんどありません。
次の給料日までには何とか残りを貰ってますが支払い等まったくめどが立ちません。今年の一月に骨折してまだリハビリ中ですがその時も会社は何もしてくれず妻が労働基準局に相談しやっと労働扱いになりましたが書類は、すべて妻がしました。社長は何もしてくれません。長々とすいません。質問ですが今は、まだ労災の休業保証を貰ってますが打ち切られる前に会社を辞めようようと思います。復帰しても給料の遅れで生活が安定しません。それを理由に社長に会社都合退職と言うつもりですがこの理由は、正当でしょうか?気の弱い社長なので今までの経緯からこちらが強気に出る事は可能です。詳しいかたぜひ教えてください。よろしくお願いします。
通帳のコピーを見せれば給料の遅れは証明出来るので
自己都合とされても説明すれば会社都合になります。

手渡しでも、手帳や数か月分のメモで証明できます。

◎怪我をした時の様子で会社に損害賠償請求もできます。
会社が災害防止にどこまで力を入れていたかがポイントです。

でも、自己過失が大きければ藪蛇になりますw
雇用保険被保険者証の喪失届について
雇用保険のみ加入していたパートを辞める場合の手続きに付いて教えて下さい。

平成22年4月1日以降取得(加入)する従業員分については、今まで届出の際添付していた書類は、原則不要と
なりましたと聞いています。

○雇用契約書(労働条件通知書)

○賃金台帳

○出勤簿

○労働者名簿 ほか

一身上の都合で4ヶ月で退職する予定でいます。
失業保険の受給資格もありませんし離職票も必要ないのですが、この場合

①職場の管轄のハローワークへ雇用保険喪失届を添付書類なしで提出するだけで済むのでしょうか。

②雇用保険被保険者資格取得確認通知書(被保険者通知用)を貰っていますが、職場に返すのでしょうか。

③退職届などは必要でしょうか。

退職する前に知っておきたいのですが、
どなたか詳しい方、一番新しい改正で詳しく教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
先ず、文章が良く分かりませんが、質問者さんが職場を辞めるのですか?

それで、質問者さんの自分の書類の手続きを、自分がするので教えて欲しいという事ですか??



以下補足に対する返答:

会社がするべき内容を聞かなくてもいいのでは?…とも思いますが…、

喪失の手続きの際一般の会社でする内容に、今迄と変わらず特に省かれる事も無いですね。

会社は、「雇用保険被保険者資格喪失届」 「労働者名簿」「出勤簿(タイムカード)」 を事業所の所在地を管轄する安定所に提出します。


「雇用保険被保険者証」は、ご本人が要る物ですから、質問者さん本人で持って居る物です。

「被保険者通知用」と記載の有ります通りですが、証書の上の部分ですから、「雇用保険被保険者資格取得確認通知書(被保険者通知用)」は別に付けて置いても切り離してもどちらでも構いません。

証書は次の会社に就職する時にその会社に提出します。

↑証書とは「雇用保険被保険者証」と書いて有る証書の事です。


『一身上の都合で4ヶ月で退職する予定でいます。失業保険の受給資格もありませんし離職票も必要ないのですが、』

今後(或いは前)就職をされる事は無いのでしょうか?

それ等が有れば、失業給付を受ける際の雇用保険加入日数の合算をしますし、今後の事も含めて離職票はお貰いになった方が、後に辞めた後の会社に連絡して作成依頼をするよりは、いいかとも思いますが。


退職届が、それ等の手続きの際に必要かという事でしょうか?

離職票が要らないのなら、退職届は安定所への手続きの際には必要無いです。
勤めていた妻が3月で退職しました。3ヶ月間だけ失業保険をもらうので待機期間3ケ月を入れて6ヶ月間は
扶養になれないので妻が単独
で国民年金,国民健康保険に入って家の貯蓄(つまり私の財産)から支払いました。
今年の私の年末調整で配偶者控除に入れたいと考えています。ついでに,妻のために支払った
国民年金,国民健康保険を私の扶養なので私の負担として年末調整に費用を控除してもらう予定です。
ここまではいいと思います。

ここで問題は3月に退職するまでにそれなりに所得税を給与から3ヶ月天引きされていました。
これを何とか取り返すには,3月頃に妻が確定進行すれば全額所得税が戻ってくると考えていいでしょうか。
それには何か準備がいるでしょうか。
奥様が平成24年分源泉徴収票・印鑑・還付金振込先のわかるもの(奥様名義の通帳など)を持って、来年、住所地の管轄の税務署に行き、還付申告をします。

仕事始めの1月4日以降、税務署が開庁していればいつでも大丈夫ですが、確定申告が始まる2月16日以前のほうが、空いていてよろしいでしょう。


補足拝見:

還付申告というのは、所得税を還付してもらうことを目的とした確定申告をそう呼びます。

納税のための確定申告と違い、年が明けたらすぐに可能です。

税務署がすいている間に行けば、職員さんが丁寧に教えてくれますよ。
ゲーム会社を退職しました。失業保険について質問です。
残業、泊まり込みの多い会社でしたので結婚の事を考えると
現実的でないと思い退社しました。
労働時間の証明になるものを持っていませんでしたので
ハローワークに相談したところ調べる事ができるという返事を頂きました。
 ですが退社する際、会社内部の情報を漏らさないという
 誓約書に判を押しました。
勤務時間をハローワークに言う事も誓約書違反になるでしょうか?

よろしくお願いします。
う~ん、その誓約書の存在がネックですね。
しかし誓約書で言うところの会社内部の情報というのは、多分、ゲーム開発等の「業務上知りえた情報」のはずです。
それを楯に自身のタイムカードの情報を外部に漏洩したとして、仮に会社が損害賠償請求をしてきたとしましょう。
多分、裁判に持ち込んだら、会社側が負ける可能性の方がやや高いと思われます。

労働時間を調べるのであれば、タイムカードの情報の請求を取るべきでしょう。
一番良いのはあなたが会社に直接出向いて請求することですが、下手をすると教えてくれないかもしれません。
そこで、弁護士や社会保険労務士等の専門家に相談して、調査を行ってもらうのです。

勤務時間を言うだけであれば、誓約書違反にはなりません。
たとえ違反だと会社が文句を言っても、次のように言って切り返して下さい。

「自身の労働時間を調べるだけで仮に会社側が損害賠償請求を行ったとしても、誓約書の中身が公序良俗に反するので無効(民法第90条)」

…本当は誓約書に断固としてサインしないことが一番の対策だったんですけどネ。
今年の9月に退職しました。現在も無職で、失業保険を貰いながら生活しています。家族が年末調整の為の書類を会社に提出しているのを見てふと思ったのですが、私の場合は年末調整した方がいいのでしょうか?と言うか
自分でできるのでしょうか?働いてた職場では毎年年末調整してもらっていました。
あなたは来年2月に確定申告が必要です。

持って行くもの
A)源泉徴収票
B)健康保険料の納付書、国民年金の控除証明書、生命保険の控除証明書、地震保険の控除証明書、その他
C)銀行預金通帳、認め印、銀行印

A)C)は必須。B)は所得税を安くするものです。
失業保険について。
失業保険について質問させて頂きます。
2009年5月27日に、4年間勤めていた会社を自主退職致しました。

理由は体調不良が続き精神的・肉体的にも限界だったため…
離職票には「一身上の都合」と書かれております。
退職後、体調不良が続き入院したりと、ハローワークに行く余裕がなく12月9日現在まだ行けておりません。
ですが最近やっと体調が回復してきて、週3~くらいなら働ける状況になってきました。
なので就職活動(正社員に限らずバイト・パート含め)をするつもりなのですが、退職後半年以上経ってから申請しても失業手当は支給されるのでしょうか?
また、この場合入院してたことを証明する書類なども必要なのでしょうか?
ちなみに離職票などの必要書類は全てあります。前の会社の雇用保険にも入っておりました。
どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
自主都合退社であれば、待機期間の7日経過後、3か月の給付制限期間を経てその後90日の給付が受けられます。
ですから、あなたが給付を受けられるのは・・・およそ100日後くらいでしょうか?
ただ来年の5月26日に受給期間が過ぎてしまいますので早く手続きをしないと90日分は出ないかもしれません。
残業時間などが多く、それが理由で退社などであれば、当時のタイムカードなどのコピーなどの証拠を持参してハローワーク窓口に行けば、3か月の給付制限期間なしで、給付を受けることができますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN