現在A社(正社員)とB社(週末バイト)の2社から給料を頂いております。
2箇所以上の場合、20万を越えないほうは申告しなくてもよいと聞いた事があります。
昨年はB社が30万切るくらいでしたので申告したら15%
程度の追徴がきました。
そのようなものでしょうか。
また、今年の9月に結婚退職をします。その後失業保険給付の予定です。
確定申告はA社とB社と失業保険で頂くであろう金額になるのでしょうか。
また、B社はやはり20万切るように働いたほうがB社に対する税金は払わなくてよいのでしょうか?
2箇所以上の場合、20万を越えないほうは申告しなくてもよいと聞いた事があります。
昨年はB社が30万切るくらいでしたので申告したら15%
程度の追徴がきました。
そのようなものでしょうか。
また、今年の9月に結婚退職をします。その後失業保険給付の予定です。
確定申告はA社とB社と失業保険で頂くであろう金額になるのでしょうか。
また、B社はやはり20万切るように働いたほうがB社に対する税金は払わなくてよいのでしょうか?
二箇所で働いていてB社が20万以下なら確定申告しなくてよいというのは
Aでは甲欄、Bでは乙欄(通常より高い率で引かれます)で源泉徴収されていて、
Aの年末調整をしていればBの分だけのために確定申告しなくてもよいということだったはずです。
去年Bの分を確定申告したら追加で払ったということは乙欄では源泉徴収されていないと思いますので、
仮に20万以下に抑えても確定申告が必要でしょう。
(乙欄で所得税を徴収されていれば税務署にとり損ないのないくらいの額をひかれているはずで、
確定申告したら還付のほうが多いと思います)
今年は9月にやめるのであればAの年末調整もないでしょうから(やめるのだから出来ませんね?)
確定申告が必ず必要となり、Bの分も合わせてしないといけない
と私は思います。
20万以下なら確定申告しなくてよいというのはそれだけのためならしなくてもよいということで、
他の用件で確定申告するならば20万以下のものもあわせてしなくてはいけないということです。
あなたは今年Aの所得を確定申告するでしょうから、Bもあわせてしなくてはいけないということでしょう。
失業給付は非課税ですから所得に含める必要はないです。
副業のバイトが20万以下だったら確定申告必要ないというのは、
きちんと乙欄で(通常より高い額)源泉徴収されている場合なのでしょうから、
確定申告しなかったからといって税金を払わなくてよい。ということにはならないと思います。
二箇所で給与をもらっていて給与以外に所得がないという人で確定申告しなくて良い人は、
しなかったら受けられる還付を受けられないだけと思います。
Aでは甲欄、Bでは乙欄(通常より高い率で引かれます)で源泉徴収されていて、
Aの年末調整をしていればBの分だけのために確定申告しなくてもよいということだったはずです。
去年Bの分を確定申告したら追加で払ったということは乙欄では源泉徴収されていないと思いますので、
仮に20万以下に抑えても確定申告が必要でしょう。
(乙欄で所得税を徴収されていれば税務署にとり損ないのないくらいの額をひかれているはずで、
確定申告したら還付のほうが多いと思います)
今年は9月にやめるのであればAの年末調整もないでしょうから(やめるのだから出来ませんね?)
確定申告が必ず必要となり、Bの分も合わせてしないといけない
と私は思います。
20万以下なら確定申告しなくてよいというのはそれだけのためならしなくてもよいということで、
他の用件で確定申告するならば20万以下のものもあわせてしなくてはいけないということです。
あなたは今年Aの所得を確定申告するでしょうから、Bもあわせてしなくてはいけないということでしょう。
失業給付は非課税ですから所得に含める必要はないです。
副業のバイトが20万以下だったら確定申告必要ないというのは、
きちんと乙欄で(通常より高い額)源泉徴収されている場合なのでしょうから、
確定申告しなかったからといって税金を払わなくてよい。ということにはならないと思います。
二箇所で給与をもらっていて給与以外に所得がないという人で確定申告しなくて良い人は、
しなかったら受けられる還付を受けられないだけと思います。
傷病手当と退職についての質問です。
現在病気にて休職中ですが、給料を満額いただいております。
病気の具合が悪いこと、また違う病気で入院することを含め4月での退職を考えておりますが、給料が満額でているということは傷病手当という事ではないという事ですよね?
傷病手当であれば、最長で1年6ヵ月は給料の6割が給付であったとおもいますが、満額の給料をもらっている身分では傷病手当をいただく事も出来ず、また働けないため失業保険の申請もできないということでしょうか?
間違ってたら教えてください。 このままでは収入のないまま入院生活に突入です。。。
現在病気にて休職中ですが、給料を満額いただいております。
病気の具合が悪いこと、また違う病気で入院することを含め4月での退職を考えておりますが、給料が満額でているということは傷病手当という事ではないという事ですよね?
傷病手当であれば、最長で1年6ヵ月は給料の6割が給付であったとおもいますが、満額の給料をもらっている身分では傷病手当をいただく事も出来ず、また働けないため失業保険の申請もできないということでしょうか?
間違ってたら教えてください。 このままでは収入のないまま入院生活に突入です。。。
報酬を貰っていても労務不能3日連続の待期期間が満了していれば傷病手当金は貰えます。
あなたの場合、現在は報酬を受けている為、傷病手当金は貰っていませんが、
その報酬を受けなくなってから1年6ヶ月を限度に支給されます。
不安でしたら、一度社会保険事務所に電話でも聞いてみてください。
実際私も理屈では知っていますが、手続き等は経験がありません。
あなたの場合、現在は報酬を受けている為、傷病手当金は貰っていませんが、
その報酬を受けなくなってから1年6ヶ月を限度に支給されます。
不安でしたら、一度社会保険事務所に電話でも聞いてみてください。
実際私も理屈では知っていますが、手続き等は経験がありません。
税金関係について教えてください。
平成18年10月に夫が退職。11月に私も派遣会社を退職しました。18年度の源泉徴収票はそれぞれもらっていますが、特に手続はしていません。夫は退職後失業保険を受給(H18,12~H19,3)。今年7月から就職(といっても、アルバイト契約です)手取り13~14万というところです。アルバイトではありますが、住民税以外の税金・保険は給料から引かれています。私は現在妊娠中ということもあり扶養家族にしてもらっています。退職後アルバイトで収入を少し得ましたが現在無職です。
生命保険に主人が加入しています。ちなみに、主人は夜間の専門学生でもあります。
このような状況の場合、確定申告やら、医療費控除やらどうしたらいいのかさっぱりわかりません。
来年2月初旬が出産予定日で、産後忙しくなると思うのですが、何か手続きをすべきでしょうか?
どなたか詳しく教えてください。お願いします。
平成18年10月に夫が退職。11月に私も派遣会社を退職しました。18年度の源泉徴収票はそれぞれもらっていますが、特に手続はしていません。夫は退職後失業保険を受給(H18,12~H19,3)。今年7月から就職(といっても、アルバイト契約です)手取り13~14万というところです。アルバイトではありますが、住民税以外の税金・保険は給料から引かれています。私は現在妊娠中ということもあり扶養家族にしてもらっています。退職後アルバイトで収入を少し得ましたが現在無職です。
生命保険に主人が加入しています。ちなみに、主人は夜間の専門学生でもあります。
このような状況の場合、確定申告やら、医療費控除やらどうしたらいいのかさっぱりわかりません。
来年2月初旬が出産予定日で、産後忙しくなると思うのですが、何か手続きをすべきでしょうか?
どなたか詳しく教えてください。お願いします。
18年度の源泉徴収票→18年(分)の源泉徴収票
・18年分の確定申告はされなかったのでしょうか? 月給から引かれる所得税は、1年間勤めることを前提として計算された仮の金額ですから、確定申告すればいくらか還付があったはずですが。国民年金保険料・国民健康保険料/税を含め保険料控除も計算されていないでしょう?
今からでも遅くないのでしてください。
今年度の住民税額も違ったはずです。
・今年については、ご主人は、年末調整を受けられるならそれで済みます。
給与の年収が130万円以下なら「勤労学生控除」が使えるかもしれません(学校による)。
天引きではない年金保険料・国民健康保険料/税も、年末調整で申告です。
あなたが払った保険料もご主人に申告してもらってはいかが?
・医療費控除は確定申告です。
・国民健康保険料/税(保育料も?)にかわりますから、あなたも来年住民税の申告をしてください。「収入0」ということを申告するのです。
・18年分の確定申告はされなかったのでしょうか? 月給から引かれる所得税は、1年間勤めることを前提として計算された仮の金額ですから、確定申告すればいくらか還付があったはずですが。国民年金保険料・国民健康保険料/税を含め保険料控除も計算されていないでしょう?
今からでも遅くないのでしてください。
今年度の住民税額も違ったはずです。
・今年については、ご主人は、年末調整を受けられるならそれで済みます。
給与の年収が130万円以下なら「勤労学生控除」が使えるかもしれません(学校による)。
天引きではない年金保険料・国民健康保険料/税も、年末調整で申告です。
あなたが払った保険料もご主人に申告してもらってはいかが?
・医療費控除は確定申告です。
・国民健康保険料/税(保育料も?)にかわりますから、あなたも来年住民税の申告をしてください。「収入0」ということを申告するのです。
今年の2月に旦那が失業して
現在失業保険の手続きをしています。
(6月から受給開始予定)
私は旦那の扶養に入っていて主婦です。
子供が2人います。
収入が0でも確定申告しない
といけないと聞いたのですがどうなんでしょうか?
しないといけないなら、
すぐに申告出来るものなんですか?
因みに旦那が働き出した(現場仕事で給料も手渡しなので言わなければ働いていると分からない)場合、
この時にはどうしたらいいのでしょうか?
全くの無知で何をどうしたらいいのか
本当に分かりません、、、
出来れば分かりやすい回答お願いしますm(._.)m
現在失業保険の手続きをしています。
(6月から受給開始予定)
私は旦那の扶養に入っていて主婦です。
子供が2人います。
収入が0でも確定申告しない
といけないと聞いたのですがどうなんでしょうか?
しないといけないなら、
すぐに申告出来るものなんですか?
因みに旦那が働き出した(現場仕事で給料も手渡しなので言わなければ働いていると分からない)場合、
この時にはどうしたらいいのでしょうか?
全くの無知で何をどうしたらいいのか
本当に分かりません、、、
出来れば分かりやすい回答お願いしますm(._.)m
>現場仕事で給料も手渡しなので言わなければ働いていると分からない
これは2月までのお勤め先のこと?
雇用保険の手続きをされているのでしたら離職票も発行されているようですし、源泉徴収票もお手元にありますよね。
言わなければ分からないなんてことはありません。
新しくお勤めされましたら、その源泉徴収票を新しいお勤め先に提出し、合算して年末調整していただくことになります。
>現場仕事で給料も手渡しなので言わなければ働いていると分からない
がこれからお勤めされるお仕事のことで、一人親方ですよ、ということであればその分は事業所得になりますので、2月までの給与分の源泉徴収票と、一人親方分の事業所得を合わせて来年確定申告をすることになります。
これは2月までのお勤め先のこと?
雇用保険の手続きをされているのでしたら離職票も発行されているようですし、源泉徴収票もお手元にありますよね。
言わなければ分からないなんてことはありません。
新しくお勤めされましたら、その源泉徴収票を新しいお勤め先に提出し、合算して年末調整していただくことになります。
>現場仕事で給料も手渡しなので言わなければ働いていると分からない
がこれからお勤めされるお仕事のことで、一人親方ですよ、ということであればその分は事業所得になりますので、2月までの給与分の源泉徴収票と、一人親方分の事業所得を合わせて来年確定申告をすることになります。
関連する情報