転職の手続きについて
転職をする予定です。
現在の会社では契約社員の雇用です。
まだ正社員にはなっていませんが、保険などの福利厚生は正社員と同じです。
次の就職はタレント事務所に所
属します。

健康保険を今の会社のまま2年継続できるらしいのですが、会社負担分を含め、全て自己負担です。
国民保健に加入するのとどちらがいいのでしょう?

また、次の正社員雇用がなければ、失業保険は区役所等で受け取れるのでしょうか?

あと、年金や住民税のことなど全て会社まかせにしてしまっていたので、よくわかりません。

こういうことはどこに相談すればいいのでしょう?
弁護士事務所とか税理士?会計事務所?

わかりやすく解説しているサイトなどはありませんか?

みんなどうしているんですか?
健康保険の任意継続は最長2年です。国保保険料は前年度の年収によりますので、どちらが良いかは市役所で国保保険料がいくらになるかを試算して頂いてから決められてはいかがでしょう。

また、次の就職先のタレント事務所では社会保険加入ができるのでしょうか。
そうであれば、任意継続されてすぐに健康保険脱退が可能になります。
また、国保と国民年金に加入であれば、14日以内に市役所で手続きですが、任意継続の場合には退職後20日以内に健康保険組合に継続申請をします。
また任意継続の場合でも厚生年金ではなくなりますので国民年金手続きはは市役所でできます。
また、住民税なども会社があなたに代わって天引き徴収してくれていましたが、退職後は市役所から納付書が届きますのでご自分で納付されることになります。

会社に所属されている場合にはすべて会社で遣って頂けますが、所属でない場合にはすべてご自分で遣る事になります。

≪次の正社員雇用がなければ、失業保険は区役所等で受け取れるのでしょうか?≫
次の就職先がタレント事務所で決まっている場合には、失業状態にあるとは言えないので、失業給付は受給できない事になります。
なお、失業手当の受給申請は、ハローワークで手続きをします。
退職時に、「雇用保険被保険者証」、離職票ー1、-2を貰って、それらの書類をハローワークに持参して手続きをします。
また、離職時に、源泉徴収票を貰われて、次の就職先に提出されますと、その源泉徴収票を元に、年末に、会社の方で年末調整をして頂くことになります。
また、どこの会社にも所属していない場合など、会社で年末調整してもらえない場合には、その源泉徴収票を元に、ご自分で確定申告をされることになります。
会社をやめます。
私は今、一人暮らしをしているのですが、職場の人間関係に悩み(孤立や陰口)、仕事をやめようと思います。次の仕事が見るかるまでは失業保険やバイトで生活していこうと思う
のですが、問題は自分は今の賃貸の保証人を保証会社に頼んでることです。自分がちゃんと正社員として働いてるため保証会社と契約がとれたようものなんです。会社をやめてバイトをしていたら契約を切られることってありますか?アドバイスをお願いします!
人間関係はどこに行っても大なり小なりあるでしょう、しかし頑張ってもダメな場合は、それを原因としてメンタル不調になってもいけませんから、仕事を辞めるという選択肢はあってもいいと思います(ちょっとのことで、すぐに「辞める!」というのは、当然ですがダメですよ(笑))

賃貸物件で保証人を付けたり、収入(仕事を含む)を確認するのは、大家さんとして一旦貸した後に家賃滞納をされると困るため、安定した収入のある人に貸したいからです

いざ借りた後では、仕事を辞めたから出てゆけ!なんて理不尽なことは認められませんので、問題ないでしょう、ただし家賃滞納だけはしないように注意してください


さて、やめた後はどうしようか・・・まずはゆっくりと物事を考える期間として、あなたの充電期間にしてしまうのも手ですね

ただし、自己都合退職では雇用保険の受給には3か月間の給付制限が発生し、その間は給付されませんから、少なくとも3か月間の生活費や家賃などは工面なさってくださいね、その期間内にアルバイトをすることは問題ないのですが、アルバイトでの収入が多すぎれば、そもそもの「失業」にあたらなくなるわけで、すでに就業したとみなされるかもしれませんから、ご注意ください(詳細はハローワークで聞かれるといいでしょう)


次の仕事を何にするか・・・ちょっと時間をかけてゆっくりじっくりと探しましょう


頑張ってくださいね~
10月10日で六年間働いた会社を辞めます。
今まで、健康保険、国民年金、市都民税は自分で払っていました。

結婚しているのですが、先日妊娠していることが分かり、辞めてから失業保険をもらえなくなりました。
旦那の扶養に入ろうと思っているのですが、これらの手続きはどうやったらいいのですか?
あと必要な書類などありますか?
ちなみに年金手帳が手元にないのですが、どこかで再発行できるのですか?
ご主人が加入している健康保険の扶養に入るならば、ご主人の会社の担当部署で確認をしてください。
年金手帳の再交付については、住民票のある市区町村の国民年金担当課で再交付申請ができますが、年金手帳は年金事務所で作成し発行するので、後日郵送となります。急ぎならば住所地を管轄する年金事務所に出向けば即日交付となります。基礎年金番号がわかるもの(国民年金の納付書やねんきん定期便など)と本人確認ができるもの(運転免許証など)を持参してください。
失業保険の受給制限について(契約社員:離職区分2D)
離職区分2Dについて、他の質問も確認し、受給制限が付かないとの回答が多く見られたのですが、ハローワークに離職区分と受給制限に関して電話で質問したところ、2Dでも離職理由を確認し必要があれは理由の裏付けとなる書類を提出してもらってから制限がつくかどうか判断します。(電話では無理)と言われました。

書面上に書かれている離職理由は事業主側のチェックでは
(3)労働契約期間満了による離職
②上記①以外の労働者
(1回の契約期間3~12箇月、通算契約期間33箇月、契約更新回数3回)
(契約更新又は延長することの確約・合意 無 (更新又は延長しない旨の明示 無))
(直前の契約更新時に雇止め通知の 無)
労働者から契約更新又は延長を希望しない旨の申出があった

具体的事情記入欄(事業主用) 契約期間満了の為
となっています。

ハローワーク側での離職理由の確認というのは、「契約期間満了」ということの確認なのでしょうか?
更新をしないと申出た理由により変わってくるという事なのでしょうか?
もし、更新しない理由で判断となる場合、制限が付かない理由と付く理由とではどのようなものになるのでしょうか。


退職までの流れとしては、4月に上司に退職したい旨の相談をしたのですが、職場の人員などの関係もあり、すぐには無理ということで引継ぎができる環境になり次第で、9月末まで待てるのであれば、契約更新のタイミングだし、会社都合にしてくれる。と言うことで話がまとまっておりました。(実際話がまとまったのは、6月末)
結果、引継ぎができる環境になったのも9月に入ってからで9月末で退職できるのかというのもギリギリまでわからない状態が続いており、有給も全く消化出来ず買い上げもなく退職することになりました。

すぐに失業保険を受給できる気持ちで居たので、正直焦っております…
来週ハローワークへ行ってきますが、受給制限がつくことはあるのでしょうか。
2Dは給付制限はつきません。
契約期間満了に限らず、会社が記入されている理由に意義がないか、本人の意思の離職理由の確認はあります。
なので、それを総称して言われたのかもしれません。
うつ病です。
仕事に行けない状態で傷病手当を受給していました。でも職業訓練校に合格し通学せいましたが傷病手当との併用受給はダメなのでしょうか?
この先は失業保険を返済し、傷病手当も返済しなければなりませんか?
失業保険も傷病手当も返済の必要はありません。
すでに保険料として支払っています。

傷病手当の受給条件は疾病で収入がないことが前提です。
職業訓練校に入って何かしらの収入があれば傷病手当は打ち切り、もしくは減額になりますが、
再度、無収入になった時は手当ての受け取り期間の合計が1年半までは受け取れます。
無収入ならそのまま1年半以内は受け取ることが出来ます。

また、自立支援(精神)を申請する気があれば(任意です)、精神疾患に関わる診察料は10%程度になります(収入・各地方団体の判断により異なります)。6ヶ月以上精神疾患で通院していることが条件になります。交付は地元の自治団体、旧・保健所で行います。まずはTELでその旨たずねてみましょう。

おだいじに
退職届の理由について
昨年の6月からパートで働きはじめ、今月(3月)いっぱいで解雇されることになりました。
(約10ヵ月間の就労でした)
理由は、トップの人に、私が所属している課は暇だろうと判断されたからでした。

退職届なのですが、会社側から、理由を「期間満了」と書くように言われました。

今の職場にパートとして入社した時に、雇用保険加入、1年以上の雇用見込有りという条件を満たしていたので、ハローワークから再就職手当を受け取りました。

契約は3ヵ月ずつの更新だったのですが(最初だけ1ヵ月更新)、ちょうど3月で今回の契約期間が終了します。
なので退職届に「期間満了」と書くように言われました。
しかし最初は1年以上の雇用見込有りという条件で入社したので、期間満了という理由にちょっと納得できません。

ここで質問ですが
退職理由を期間満了と書くと、失業保険を受給したい場合、会社都合と受け取ってもらえるでしょうか?
退職の理由は、契約の終了と、雇用者から契約更新しない旨の通知を受けたから、で間違いはないのですよね。
1年以上雇用「見込み」であって、1年契約ではなく、10ヶ月目で残念ながら、、と言われても、問題視できないでしょう。
ただ、一応は見込みであっても、それを前提にすでに3度の契約更新がされており、次回更新しないとしたら、解雇と同様に1ヵ月前までには更新しない旨の意思表示は必要だったかと思います。
その点は手当の保証について交渉の余地はあるかもしれません。

退職届けは、正当な理由を書けば別に問題ないのでは?
契約期間満了及び、会社が更新しないと通知を受けたため。
離職票も、同じ理由を書くなら、たとえ届けを出しても会社都合であることは変わらないし、これを自己都合だと会社がいうなら、そこではじめて争うかどうかという話。

現段階では、会社は会社都合であることを回避しようとしている事実はありません。

々対応したら良いかわからないことは、労基署で相談してみてはどうでしょう。ハローワークは関係ありませんね。
敷居も全然高くないです(共産党よりもずっと低いような気がしますけれどね)。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN