どうして自己都合だと失業保険はすぐにもらえないの?

以前にも失業保険について質問させていただいたのですが
そもそも自己都合だとすぐにもらえない理由ってなんなのでしょうか?
教えてください。
失業保険は、退職後も引き続き働く意思があるのに意に反して仕事がない人に支払われるものです。
自己都合退職の場合は、引き続き働く意思があれば、退職前に次の仕事の手当てをしておくことだってできますよね。
それに対し、会社都合退職というのは、労働者にとっては突然の解雇通告なんです。もちろん、一ヶ月前に通告するか一か月分の給料を払うか二つに一つではありますが、次の仕事を探す時間も心の準備もできないうちに退職という事態になりがちです。
だから、すぐもらえるのだと思いますよ。
失業保険というのは、あくまでも、健康で働く意思があるのに、意に反して働き口がないときのための保険なんです。退職したらもらえて当然なのではなく、もらわないですめばそれに越したことはないのです。
そこを履き違えてはいけません。
解雇理由で。
この度辞めるハメになりました。
納得の出来ない理由ですが、12日付で退職したのでそれはもう仕方のないことだと諦めています。

で、失業保険なのですがこの場合は7日間の待機期間後にすぐもらえることになりますよね?
でも、提出する書類に【退職証明書】など証明できるものも必要になると社保事務所の説明書
にありました。
やはり、離職票だけでは受け付けてもらえないのでしょうか?
(離職票には”解雇”の欄にマークが付いています)

また、退職証明書はどれくらいでもらえるものなのでしょうか?
明日もらえるように言った場合、即作ってもらえる代物なのでしょうか?
初めてなので、よく分からないことだらけです;

ご存知のかた、宜しくお願いいたします。
退職証明書(離職票)は、通常最後の給料の支給前後に発行されます。
理由は、失業給付の金額を計算するときに、最後の給料までの平均を根拠と
するからです。

会社にたいして「すぐに必要なので作ってほしい」と依頼することは出来ると思いますが、
その場合には最後の給料の金額が「未計算」となり、失業給付の金額が微妙に変化する
場合があるので、その点はハローワークに確認したほうがよいと思います。
妊娠中にできない作業が伴う職業なので、辞めなければならなくなりました。
出産・育児休暇やその他会社の手当てが無くなる分、
お得に辞める方法を教えてください。
妊娠三カ月と診断されて驚いています。感謝です。
ですが、ガテン系・高所作業なので 病院では
早くやめてくださいと言われています。ごもっともです。
私もありがたいことに仕事に未練はないのですが、
急なことで、辞めるにあたり、育児休暇給付や有給など
受取れないものがたくさんあるのが心残りです。
例えばですが、
結婚後、夫の転勤で仕事を辞めざるを得なかった歯科衛生士の知人は
失業保険が、即、受取れました。
妊娠も、そういった適応があるのか、など、どの機関に確認すればいいでしょうか。
ガテン系は心配ですね。早く辞めましょう。お大事に。

妊娠が理由の退職の場合失業保険も延長しないと再就職はできないわけなのでもらえません。

歯科衛生士の友人のかたは自己都合なので辞めてすぐではないと思いますよ。聞いてみては?妊娠は自己都合退職なのでお得なことはないです。出産一時金は全員でます。つとめていたらもらえたであろう出産手当金や育児休業給付金がでないわけでその分主婦と同じですね。旦那さんの扶養に早く入ってゆっくりしましょう。旦那さんの社保からお祝い金が少々でるかもですね。

お体大事になさってください。
失業保険についての質問です。

9月15日付けで会社を辞めたのですが、
すぐに他の職場を見つけて働くつもりだったので、失業保険の申請はしませんでした。
ですが、結局この一ヶ月間、色々な派遣に登録したりしただけで
これ!という仕事を見つける事ができず、まだ無職のままです。

辞めてから一ヶ月経っても、失業保険は申請できるとの事ですが、
今から申請しても、9月16日からの三ヶ月間という計算で給付されるのでしょうか?
それとも、9月16日から失業しても、申請をしてからの分しか給付されないのですか?

先日、ある会社の面接を受け、今結果待ちなのですが、
もしそこで働く事が決まった場合でも、
申請すれば、9月16日から働くまでの期間の分は給付してもらえるのでしょうか?
もし申請してからの三か月分という事なら、
そこの会社がダメだった時に、すぐ他の会社を探して働こうと考えてる場合は
あまりもらえない事になりますよね?
もらえる金額は変わりませんのでご安心を。
自己都合で辞めた場合、3ヶ月の待機期間がありますが、
これは申請してからなので、もらい始められる日が遅くはなりますね。
妊娠中の失業保険について。

会社の後輩(20歳)が入社2年半で退職しました。人員削減のためなので、会社都合になります。

退職する直前(3日前)に妊娠が発覚。

この場合、失業手当てっ
てどうなりますか?
通常通りすぐにもらえますか?
それとも妊婦は働けないとみなされ対象外?


また、受給期間を延長できると聞きましたが、手続きはどのタイミングで行うのでしょう?(退職後1ヶ月以内?以降?)


妊娠発覚のタイミングが微妙だったので会社の担当者には聞けないようで…。
詳しく教えていただきたいです。
いわゆる会社都合として離職票が発行されれば 特定受給資格者として給付制限(3ヶ月)なく失業給付を受給することができる。
*妊娠していることを会社の担当者が知ったからといって 本人が自己都合退職の意思を示さなければ 離職票の離職理由を変えられてしまうとは思えないが。

妊娠していても 就職する意思があって積極的に求職活動をすれば失業給付は受けられる。『妊婦は働けないとみなされ対象外』なんてことはない。

妊娠を理由とした受給期間の延長とは、妊娠しているからすぐに就職する意思がないとか 当分は求職活動ができない人のための制度で、申請手続きは『引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から1ヶ月以内』にすることとされている。

この表現は少しわかりづらいけど、最初から妊娠しているためにすぐに就職する意思を持っていなくても 最初の30日間は申請できず 30日が過ぎてからの1ヶ月間が申請期間ということ。(最初の30日間だけは申請できないだけで、例えば2ヶ月後 3ヶ月後に申請することはできる)

会社の担当者には聞きづらいようなら、ハロワに確認しましょう。
一緒に考えて下さい。

私は2歳の子供を持つシングルマザーです。
今年の12月で契約派遣が切れます。
次の仕事は、お願いすれば1年半?2年位はあります。
次の派遣の仕事は手取り17万位で
子供と二人で充分くらせます。
ただ、私の1つの考えとしては…
福祉の仕事も、考えています。
福祉は先も長いし、実務を積めば次の資格がとれるので
高卒の私でもステップアップしていけるのでは?
と思い考えて居ます。

前置きが、長くなりましたが
1.次の派遣の仕事をお金を貯めるためにつづける。
2.今辞めて失業保険貰いながら学校に、通う。
どちらが、良いか考えても×2答えが出ないので相談しました。
後、私が引っ掛かっているのが…
今の派遣の仕事は私にとっては充分な金額ですが、
福祉2級の後の資格が実務5年なので、今の派遣で働いている時間(期間)が、もったい感じがします。


……
解りません。

どうか皆さんの意見を聞かせて下さい。
仕事を続けながら通信講座などで資格の勉強をする。資格が取れたら福祉系の仕事を捜すのが一番いいです。

失業保険は働きたくでも仕事がなく求職活動してる人に給付されます。働かずに学校になら給付されません。

補足…ハローワーク経由で希望の訓練校があるのならよいですが、失業保険だけで生活を支えようと思ってたら駄目ですよ。手当は離職日以前最後の6カ月間に支払われた賃金を元にいくらか決められますが、一日の収入の4.5割りから8割りと決められてます。生活を支えるには無理がありますのでよく考えた方がいいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN